fc2ブログ

アムトラックに乗って、ワシントンに出発!!

201305098.jpg
実は、ワシントンへの旅は、
前回のニューヨーク旅行でも検討していました。

でも、短い滞在で色んなことを詰め込もうとすると、
どうしても後回しになってしまうんですよね・・・

201305099.jpg
今回も、先送りになりそうでしたが、
今回行かないと、次はもう無いかな・・・と。

ニューヨーク⇔ワシントン間は約370km。

ニューヨークに来るだけでも大変なのに、
更に往復740kmは、想像するだけでも過酷かな?って、
なかなか踏ん切りがつかなかったのですが、
意を決して、今回実行いたしました。

結果、心の底から行って良かったなぁ~
って思いました。

こんな機会、もう二度とないかもしれないですから・・・

201305100.jpg
いよいよ、念願のアムトラックに乗車!!

201305101.jpg
ワシントンまでの3時間40分の列車の旅がスタートです。

201305103.jpg
乗り込んで、早速朝食をいただきます♪

自分は、ライスとサーモンのほうれん草のラップ。
苺のヨーグルトも買ったのですが、
そこまでたどり着けませんでした。

201305104.jpg
だって、こんなにボリュームあるんですもん!

でも、これって、鮭のおにぎりみたいなもんでしょうか!?
周りが海苔で巻いてあったらと思うと、
そう思えてなりません。

どうも、アメリカの人たちは海苔が苦手とか!?

そういえば、お寿司はよく見掛けますが、
海苔巻きは見たことがありません。

果たして真相は??

201305102.jpg
こちらは、ポア先輩が買ったターキーサンド。
さっき、ダンキンドーナツでこれ買ってたんですね~

201305105.jpg
アムトラックの乗り心地は最高です!!
座席にゆとりがあって、車内も広々としています。

201305106.jpg
フィラデルフィアに到着。人口151万人の大都市です。

201305107.jpg
そうそう、車内には電源が備え付けてあります。
ビジネスマンは、競って窓側を確保して、
パソコンで仕事をするそうです。

無料のWi-Fiも使えるので、非常に便利です。

201305108.jpg
さて、自分は最後尾に遊びに来ました♪

だって、ここからは・・・

201305109.jpg
こ~んな景色が望めるんです!!

201305110.jpg
広大なアメリカの景色を、思う存分楽しめます。

201305111.jpg
駅を通過して・・・

201305113.jpg
ワシントンに到着しました!!

201305112.jpg
立派な客車で、韓国でいうとセマウル号みたいです。

一方、

201305114.jpg
こちらは、アメリカの高速鉄道アセラ・エクスプレスです。

フランスのTGVの技術をベースにした車両で、
韓国でいうとKTXといった感じですね。

ちなみにお値段もかなりお高いようです。

セマウル号とKTX、
韓国を旅された方ならお分かりになると思いますが、
自分は、断然セマウル号派です(笑)
SHARE

コメント 14

There are no comments yet.
豊年満作
2013/05/21 (Tue) 07:06

アメリカの列車

アメリカの列車に興味あります
最後尾の写真、見たかったので
撮ってきてもらって見る事ができてよかった~
実はアメリカの列車、車両の前後の
衝突緩和装置がついているのです。
最後尾の車両の空間、それが衝突時
ぐしゃと曲がって衝撃を緩和する仕組みなんです。
こんな風になっているですね♪

エバーグリーン
2013/05/21 (Tue) 08:27

おはようございます

すごーい、電車の規模も窓から見える景色も雄大ですねー
いつかはこんな旅を私もしてみたいです!

たそがれちえぞー
2013/05/21 (Tue) 12:03

アムトラック

ワシントンDCはボストンとはNYを挟んで反対側だったんですね(^^;;
そんなことすらピンと来ていないワタシ(^^;;
Cold Springを走ってた列車と同じなので、Cold Springを通ったのかな?と地図見て初めて知った。反対側だと(°_°)
ワタシも次に行く機会があったら、アムトラックに乗って反対側のボストンに行きたいと思ってます(^○^)

まっちゃん
2013/05/21 (Tue) 14:11

列車の旅

列車の旅いいですね~。のんびり車窓を眺めて。
世界の車窓からの音楽が聞こえてきそうです〜。
Wi-Fiが無料でコンセント付きなんていいですね~。
セマウル号は随分前に乗ったきりですが普通車でも席がゆったりしていたのと食堂車でハンバーグ食べたのがいい思い出です!!

カナコ
2013/05/21 (Tue) 14:33

No title

某CMの世界の車窓からみたいな感じですね。列車の規模も日本とは比べものにならないくらい大きくてダイナミックさを感じます。それにしても写真が素晴らしいものばかりで感心します。

ユ・ミヌ
2013/05/21 (Tue) 15:58

★豊年満作さん★

こんにちは!!
コメント有難うございました!!

アメリカの列車にご興味あるんですね~
そう言って頂けると写真撮ってきた甲斐があります!(^^)!
なるほど~衝突緩和装置がついてるんですね~
あの空間が和らげる装置だとすると、
偶然、そこに居た場合は運が悪かった・・・
ってことになるんですか!?今更ながらちょっとビビります(笑)
ちなみに、日本の鉄道はお詳しくないんですか??

ユ・ミヌ
2013/05/21 (Tue) 16:02

★エバーグリーンさん★

こんにちは!!
コメント有難うございました!!

何もかもが大きくて^^;
いかに日本が狭い国か改めて実感します。
雄大な景色をのんびり見ているだけで
心が癒されます!(^^)!
エバーグリーンさんもいつか旅して下さいね!

ユ・ミヌ
2013/05/21 (Tue) 16:09

★たそがれちえぞーさん★

こんにちは!!
コメント有難うございました!!

そうです!
ワシントンDCは、ボストンとはNYを挟んで反対側です。
自分が嬉しかったのは、地図を眺められる女性がいらっしゃったことです!
自分は、旅の基本は地図だと思っているので、
同じ旅を愛する者として改めて尊敬いたします!(^^)!
でも、よくよく考えたら、たそがれちえぞーさんのブログでも
印刷した地図にメモがされてたり、旅の基本がちょくちょく出てきますよね。
787の運航が再開されると、JALのボストン行がデイリーになるので、
自分もいつかボストンに行きたいです!

ユ・ミヌ
2013/05/21 (Tue) 16:25

★まっちゃん★

こんにちは!!
コメント有難うございました!!

アメリカって、日本よりも列車の面では遅れてるのかと思っていましたが、
さすがアメリカ!って思うようなところを随分発見しました。
自分はかなりナメてましたね^^;
アムトラックに乗って、真っ先に感じた印象が、
セマウル号に初めて乗った時の印象に似ていたんですよ~
普通車でも広くて快適で・・・自分は特室にも乗りました!(^^)!
何だかまたセマウル号に乗りたくなって来ましたよ♪
そういえば、この時アムトラックからまっちゃんにカカオしましたね(笑)

ユ・ミヌ
2013/05/21 (Tue) 16:29

★カナコさん★

こんにちは!!
コメント有難うございました!!

皆さん、世界の車窓からを連想されますね(笑)
そして、ダイナミックという言葉も耳にします。
こうして外国へ出かけて色んなことを感じることは、
改めて日本を見直すすごく良い機会です。
写真、褒めて下さって有難うございました^^;

豊年満作
2013/05/22 (Wed) 07:18

日本の鉄道

詳しくありません(笑)
技術的探求と申しますか、連結器なんかにも興味あります。
昔は動力を伝えるだけだったのが、どんどん進化してきて
簡単に連結できるけど、ブレーキなどの信号なども伝えるように
なってきました。
引っ張る力や押す力に負けない金属や構造。
そして、切り離すときには簡単に切り離せる技術。
とても魅力的に感じるのです(笑)

ユ・ミヌ
2013/05/22 (Wed) 22:31

★満作さん★

こんばんは~
コメントの返信有難うございました!!

連結技術に興味あるんですね!!
何となくその気持ち分かります♪
自分は、線路幅に興味あります(笑)
日本はかなり狭いのですが、
鉄道技術は最先端です。
そのギャップがなんとも言えず好きです!
次回は鉄道談議しましょう~(笑)

ぽっつ
2013/05/25 (Sat) 01:27

こんばんは!

アムトラックでワシントン!
いいですねー!
駅で見たことはありますが、
乗ったことないんです…。

アセラ・エクスプレスなんて、
名前しか聞いたことないです…。

今だったらいろいろ興味あるんですが、
在住当時は全く興味がなくて、
今思うとものすごくもったいないです(>_<。)

記事読んでるとNYが恋しくなってきます。

では!

ユ・ミヌ
2013/05/25 (Sat) 18:47

★ぽっつさん★

こんにちは~!!
コメント有難うございました!!

東京に居て、東京タワーに長いこと行っていないのと同じで、
アメリカに住んでいると乗らないですよね~(笑)
自分にとっては、NYに住んでた!
というだけで、それはそれは憧れます!!

でも、今だったら・・・
ということいっぱいありますよね!?
次回、NYに行かれた時のぽっつさんの旅行記、
とても楽しみになります(笑)

2013.5 ワシントン