fc2ブログ

ビクトリアハーバーが目の前!絶好のロケーション『映月樓』

201503a131.jpg
帰りも973番のバスに乗って、尖沙咀へ戻ります。

201503a132.jpg
そして尖沙咀に到着。帰りはあっという間でした。
降りたバス停の前には泊まってるホテル。

とても便利でしたが、そのままホテルには戻らず・・・

201503a133.jpg
母のリクエストもあって『映月樓』にやって来ました。

自分は1年振りですが、母は6年振り3度目の訪問!
香港に来るにあたって、どうしても来たかったみたいです。

201503a134.jpg
お茶は相変わらずボーレイ茶。ここに来るといつもそう。
だって、地元の方はジャスミン茶が多いでしょ?

201503a135.jpg
運良く窓際の席に案内され、ビクトリアハーバーが目の前!
絶好のロケーションです。

201503a136.jpg
昨日の倫敦よりも上品な雰囲気ですが、
初めて来た8年前は、ここにもまだワゴンがゴロゴロしていました。

201503a137.jpg
どうしても欠かせない春巻き^^;

201503a139.jpg
更に海老餃子とニラ餃子^^;

201503a140.jpg
海老のすり身のフライ。どれも日本人好みでハズレがない美味しさ!
といいますか、ハズレないようにオーダーしているだけなのですが^^;
まったく冒険心がありません・・・

201503a138.jpg
こうやってゆっくりお茶を飲みながら景色を眺めているだけでもホッとするのです。

香港・・・あぁ香港。

【閉店】 ※こちらのお店は、新名称: 翠韻軒(英名: Symphony by Jade)として営業しています。
映月樓』(Serenade)
場所:尖沙咀香港文化中心餐廳大樓2樓
時間:8:00-23:30
年中無休

(地図は、Google mapsさんよりリンクさせていただきました。)
SHARE

コメント 2

There are no comments yet.
こえだ
2015/05/02 (Sat) 14:08

抜群の席に通してもらえたのですね。ほらね、やっぱりtakeさんとお母様は【もってる】んですよ。(笑)・・・なにかを確かに【もってる】。ここ、いつも窓際席は空いていないような気がしますもん。
そうそう、まだワゴンが行き来してた頃、あのお馴染みのワゴン以外に、【その場で調理をしてくれるワゴン】が何台もあったことを覚えてます。上部に鉄板みたいなのがついてて、そこで蘿蔔糕(大根餅)や腸粉をその場でジュワ~ッと焼いてくれて。で、パパッと味付けしてタレをかけて、ヒョイッとテーブルに置いてくれるという一連の動きをビデオカメラで必死に撮っていました。調理ワゴンについてまわっって歩いてたので、おばちゃんに大笑いされた思い出があります。もうビデオテープの再生が出来る機械は消えてしまったので、再生しようがありません。(泣)
ここでは点心もさることながら、やっぱり楽しまれた香港島の景色が1番のご馳走かもしれませんよね。書いていらっしゃるように、彌敦道のロンドンとは全く違う雰囲気の店だから、両方楽しむにピッタリの店だと思われませんか?
もしもいつかtakeさんお一人で再び赤柱に行かれることがあったら、今度は帰りの路線バスを行きと違う道路を走ってみるということで、筲箕灣(バス終点)に寄られてもいいかと思います。小さな小さな庶民的な雰囲気の、香港島の東の街です。やっぱり山を越えるわけですが、途中にダム湖の細~い道を通るので、ハラハラしたりしますよ。(笑)
筲箕灣はトラム始発の駅です。駅ではトラムと運転士さんがわずかの時間だけ休憩して、ぐるりと回って発車していきます。ここから上環までのお好きな街までトラムを味わうのもいいですよ。トラムはどんどんやって来てお客を下ろし、休憩し、次々発車していきます。(西端の堅尼地城行きだけは、1時間に1本しかないです)
また、筲箕灣はMTR駅もあります。トラムでなくMTRだったら、どの街へも行けますものね。・・・こうやって考えると、takeさんの今回の旅でも感じさせてもらえましたが、香港って庶民的な交通機関を使って、多彩な街へ行けちゃいますよねえ。
以上、違うバス路線に乗ってみるという意味で、終着地点の筲箕灣のお薦めでした。もちろん、筲箕灣を始発でバスに乗り、赤柱終点で行くという方法もいいですね。・・・・・・いつもながら、おせっかい、ごめんなさい。(笑)

take
2015/05/03 (Sun) 16:40

★こえださん★

こえださん、いつもコメントありがとうございます!(^^)!
> 抜群の席に通してもらえたのですね。ほらね、やっぱりtakeさんとお母様は【もってる】んですよ。(笑)・・・なにかを確かに【もってる】。ここ、いつも窓際席は空いていないような気がしますもん。
そうですか!?ありがとうございます!!
確かに、窓際に案内してもらったのは初めてです(^^♪

> そうそう、まだワゴンが行き来してた頃、あのお馴染みのワゴン以外に、【その場で調理をしてくれるワゴン】が何台もあったことを覚えてます。上部に鉄板みたいなのがついてて、そこで蘿蔔糕(大根餅)や腸粉をその場でジュワ~ッと焼いてくれて。で、パパッと味付けしてタレをかけて、ヒョイッとテーブルに置いてくれるという一連の動きをビデオカメラで必死に撮っていました。調理ワゴンについてまわっって歩いてたので、おばちゃんに大笑いされた思い出があります。もうビデオテープの再生が出来る機械は消えてしまったので、再生しようがありません。(泣)
あー、やはりこえださんもその時代にいらしていたのですね。
しかも、一部始終をビデオ撮影されていたとは!すごい!
再生する機会とはビデオデッキのことですか?
だとしたら、自分の家にはまだあります^^;VHSですが・・・
自分もここで青菜を茹でたものをワゴンからいただいた記憶があって、
母は日本語、おばちゃんは広東語でもちろん通じるわけはないのに、
はっきりと会話してる二人を目撃しました(笑)
おばちゃんにとって言葉の壁なんかないことをこの時に知ったのです(笑)
そんな思い出の場所だからこそ、母は意地でも来たかったのだと思います。

> ここでは点心もさることながら、やっぱり楽しまれた香港島の景色が1番のご馳走かもしれませんよね。書いていらっしゃるように、彌敦道のロンドンとは全く違う雰囲気の店だから、両方楽しむにピッタリの店だと思われませんか?
そうなんです!景色と点心。
両方味わえるのがこちらのお店の良いところなんですよね!

> もしもいつかtakeさんお一人で再び赤柱に行かれることがあったら、今度は帰りの路線バスを行きと違う道路を走ってみるということで、筲箕灣(バス終点)に寄られてもいいかと思います。小さな小さな庶民的な雰囲気の、香港島の東の街です。やっぱり山を越えるわけですが、途中にダム湖の細~い道を通るので、ハラハラしたりしますよ。(笑)
>
> 筲箕灣はトラム始発の駅です。駅ではトラムと運転士さんがわずかの時間だけ休憩して、ぐるりと回って発車していきます。ここから上環までのお好きな街までトラムを味わうのもいいですよ。トラムはどんどんやって来てお客を下ろし、休憩し、次々発車していきます。(西端の堅尼地城行きだけは、1時間に1本しかないです)
> また、筲箕灣はMTR駅もあります。トラムでなくMTRだったら、どの街へも行けますものね。・・・こうやって考えると、takeさんの今回の旅でも感じさせてもらえましたが、香港って庶民的な交通機関を使って、多彩な街へ行けちゃいますよねえ。
去年の香港旅で行った筲箕灣に赤柱から行けるのですね!
そんな方法があるのですね~
教えてくださってありがとうございます!!
ぜひ次回はそのルートで行ってみます。
筲箕灣は、去年行ってすごく気に入ってしまった場所です。
あの街の雰囲気もすごく香港を感じられて、本当に素敵な街ですね~

> 以上、違うバス路線に乗ってみるという意味で、終着地点の筲箕灣のお薦めでした。もちろん、筲箕灣を始発でバスに乗り、赤柱終点で行くという方法もいいですね。・・・・・・いつもながら、おせっかい、ごめんなさい。(笑)
いえいえ、こんな貴重な情報、そう簡単に教えてもらえないです。
そんなこと聞いてしまったら、いますぐ香港に行きたくなってしまいました^^;
また、貴重な情報をご存知でしたらぜひ教えて下さいね~
有難うございました(^^♪

2015.3 香港