6月10日は「時の記念日」
今日、6月10日は「時の記念日」です。
「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」
と、時間の大切さを尊重する意識を広めるために、
1920年に東京天文台と生活改善同盟会によって制定されたそうです。
そして今、日本の生活水準は欧米並かそれ以上になりました。
生活水準は良くなりましたが、
今の日本の社会は、何か一番大切なことを忘れた、
拍子抜けした世の中になってしまったように思えてなりません。
本当にこれが日本が目指した「幸せな世の中」だったのかな?
と思うときがあります。
朝から晩まで無我夢中で働き続けた高度経済成長の時代があり、
バブルの時代から崩壊へ。
2000年を過ぎて、携帯電話が普及し始めた頃から、
「日本や日本人って随分変わったなぁ」って思います。
かと言って、だからこそ「今」があることも事実です。
時の記念日が制定された頃と、
時代も世の中も人間も時の記念日の意味も随分変わりましたが、
こんな時だからこそ、落ち着いて、ゆっくりと、
「時間」について考えてみるのもいいかなぁと思います。

さて、話は変わりまして、
昨年の今頃は、もうとっくに梅雨入りしていたのですが、
今年は少し遅れて、
どうやら来週の始め頃が梅雨入りのタイミングになりそうです!
今、街は紫陽花がとても綺麗に咲いています。
雨の中、傘をさしながら、
雨粒に濡れた紫陽花を見るのもとても情緒がありますよ!!
「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」
と、時間の大切さを尊重する意識を広めるために、
1920年に東京天文台と生活改善同盟会によって制定されたそうです。
そして今、日本の生活水準は欧米並かそれ以上になりました。
生活水準は良くなりましたが、
今の日本の社会は、何か一番大切なことを忘れた、
拍子抜けした世の中になってしまったように思えてなりません。
本当にこれが日本が目指した「幸せな世の中」だったのかな?
と思うときがあります。
朝から晩まで無我夢中で働き続けた高度経済成長の時代があり、
バブルの時代から崩壊へ。
2000年を過ぎて、携帯電話が普及し始めた頃から、
「日本や日本人って随分変わったなぁ」って思います。
かと言って、だからこそ「今」があることも事実です。
時の記念日が制定された頃と、
時代も世の中も人間も時の記念日の意味も随分変わりましたが、
こんな時だからこそ、落ち着いて、ゆっくりと、
「時間」について考えてみるのもいいかなぁと思います。

さて、話は変わりまして、
昨年の今頃は、もうとっくに梅雨入りしていたのですが、
今年は少し遅れて、
どうやら来週の始め頃が梅雨入りのタイミングになりそうです!
今、街は紫陽花がとても綺麗に咲いています。
雨の中、傘をさしながら、
雨粒に濡れた紫陽花を見るのもとても情緒がありますよ!!
